

2017年度
株式会社さんぽう
株式会社デー・ピー・シー
有限会社ブルークロス
湧永製薬株式会社
株式会社メディカルリンク
株式会社ファーコス
株式会社ファルモ
株式会社インフォデックス

国際医学生連盟 日本 (IFMSA-Japan)
IFMSA-Japanは、社会貢献や国際社会との繋がりの下、幅広い視野を持った医療人を育成し、より良い社会を目指すことを理念とする国際学生NGOです。
アジア医学生連絡協議会日本支部(AMSA-Japan)
AMSAJapan(アジア医学生連絡協議会日本支部)はアジア・オセアニア地域の24の支部とともに、国際会議や国内イベントを通じてアジア各国や日本全国の医学生と交流し、アジアの保健医療の向上を目指し、ヒューマンネットワークの構築を目標としています。

日本国際保健医療学会学生部会
全国にいる国際保健に関心を持つ様々な分野の学生に対して、地域格差のない情報や機会の提供を行い、世界で活躍できる人材を育成することをもって日本及び国際社会に貢献することを目指しています。
栄養学生団体【N】
栄養学生団体【N】は栄養士・管理栄養士の学生で構成されている関東で唯一の学生団体です。 3つの分野のチームがありイベントや運営・企画などを通して社会人、栄養学生、他学部の学生の間の架け橋となり、栄養学生団体【N】から様々な情報を発信するという理念のもと様々な活動をしています。 栄養学生だからこそできることがある、栄養学生にしかできないことがある、栄養学生団体【N】だからこそできることがあると思いで日々活動しています。
日本理学療法学生協会
日本理学療法学生協会は発足して10年目の団体です。1年間で全国において支部大会、総会を開催しており、学生を中心に運営しています。世界の国々との繋がりも持っております。今後まだまだ大きくなっていく団体です!
JIMSA
医学英語教育や国内交流を通じて、会員が優秀な医療従事者になるために努めることが出来る環境を提供し、国際的な視野を持つ優れた人格を作り上げることを目的とする、非営利的・非政治的な学生NGOです。
STeLA
STeLA(Science and Technology Leadership Association) は、米国、中国、日本、ヨーロッパの大学らの学生および卒業生によって運営されている、科学技術分野における国際的なリーダーシップ教育及びネットワーク構築を目的とした国際的な組織です。
理系女子大生コミュニティ 凛
「繋がれ、理系女子。」 このコンセプトの下、少人数で閉鎖的になりがちな理系女子の視野を広げていくために フリーペーパーの発行・凛Cafeの開催・企業取材等を行っている団体です。
Medical Future Fes
「医療系学生の文化祭」ことMedical Future Fes (MFF)です。この夏、全国から集まった仲間たちと、最高のMEDley ~繋がり~ を作りませんか??
全国福祉未来ネットワーク
NPO法人全国福祉未来ネットワーク(未来ネット)は、「未来について 考えて、行動する」ネットワークの構築をモットーに活動しております。 学生と社会人が一緒に活動し、社会福祉の課題について取り組んでいます。
日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会
日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会は、プライマリ・ケア、家庭医療、総合診療などに興味を持つ学生が集い、勉強会での学びや出会いを通した成長や、一生の仲間を得るきっかけを提供しています。
全国各地の医学生、研修医に加え、看護学生、薬学生、その他医療系学生が所属しています。『学生の自主的な学び』を大切にし、日々活動を行っています。ぜひぜひ自分の興味を掘り下げ成長しわくわくする未来を創っていきましょう!
MEDICUS
医療系学生サークルMEDICUSは医療系学生のネットワーキングを目的とした団体で医・歯・薬・看・保etc、全ての医療系学生が普段接する機会のない「近くて遠い」他医療系学生と交流し、医療の大きな輪を作るための団体です。
救急救命士学生団体PSA
PSA(救急救命士学生団体)は学生主体で救急救命士について考え研究し救急救命士認知度100%を目指す団体です。
救急救命士がどんなことができてどんなことを勉強してどんな国家資格であることを知ってもらう、そのためにPSA主催や、他団体様主催のWS等にて救急救命士の特徴を活かしたものを行っています。
学生団体PRSA (Pediatric Rehabilitation Student Association)
PRSAは平成27年3月に発足し、小児リハビリテーションに興味を持つPT, OTが主体の学生団体です。
「小児リハを知る」、「学生間での小児リハの情報交換をする場を作る」、「小児専門の先生との繋がりを作る」ことを目的として活動しています。
日本作業療法学生連盟(JAOTS)
作業療法学生同士の交流・情報交換・学びの機会を提供することで、学生の主体性や意識の向上、視野の拡大、臨床でも続くコミュニティを形成することを目的とし、計5支部が全国各地で勉強会等の活動を行っています。