#5 看護学生×薬学生で本音トーク!(1)『試験や実習どう違うの?』

      #5 看護学生×薬学生で本音トーク!(1)『試験や実習どう違うの?』 はコメントを受け付けていません

2018年12月、2度目となる看護学生と薬学生との座談会を行いました。今回は主に低学年同士で行い、意外と知らない学校生活の違いやこれからについて語り合いました。

【執筆・編集】
城西国際大学5年:中島綾、東邦大学2年:小林幸恵

【対談者】
北里大学看護学部看護学科4年:清水えりな
国立看護大学校看護学部看護学科2年:滝澤真衣
明治薬科大学薬学部生命創薬科学科1年:小倉由末佳
※この座談会は2018年12月に行われました。対談者の所属や学年は2018年当時のものを記載しております。

以前の対談の様子はこちら

Q1.お互いの学部のイメージは?
岩﨑:以前通っていた大学で看護学入門という授業がありましたが、入門なのに資料の量が多すぎて驚きました。看護学部はとにかくやることが多いイメージを持っています。

清水:そうですね、確かに広く浅くというイメージを持ってもらうといいかもしれません。

小倉:一言に看護と言っても働く場所も様々ですし、分野ごとにも仕事の内容が様々なので、私は覚えることが多くて大変そうなイメージがあります。

清水:覚えることが多いのは薬学と変わらないですよ(笑)

滝澤:薬学部は覚えることが多いのももちろんですが、実験が大変そうなイメージがあるのですがどうですか?

小倉:そうですね。基本的に終わり次第解散なので、実験内容や実習班によっては学校が閉まる時間ぎりぎりまで実験をやっていたりします。

清水:え、そんなにですか!?(笑) 
 それは2年生になってもまだまだそんな感じですか?

岩﨑:そうなんです(笑)1年生は化学の基礎実験が中心で、2年生でそれに加えて実際に薬物を使った動物実験も行います。看護学部は、実験というより実習の方が大変そうですよね。

滝澤:私の大学では、1年生のうちに会話の技術やバイタルサインの取り方などの基本的なことをやりました。2年生からは、実際の薬を使った注射の練習など実践的な技術を身に付けます。

小倉:注射の練習ですか!?

滝澤:まだ実際の人の腕には刺せないので、腕の模型を使います。(笑)
 実際に血液に見立てた液体が流れるようになっているので、薬が注入されるイメージもできるんですよ。

清水:私も1年生の頃は生活援助をメインに基礎的なことを実習でやりました。
 薬学部の方は、3、4年生になっても実験が続くのですか?

岩崎:3、4年生では実習に向けての練習が始まります。実験に加えて4年制になるとOSCEや実習に向けて技術を身に付けることがメインになります。

小倉:看護学部の方は化学系の実験はあまりやらないですか?

清水:そうですね、実験はやらなかったです。

ー看護学部も薬学部も座学を通して幅広い知識を身に着けることには変わりありません。しかし、実技の面では薬の作用や構造など化学的生物学知識も同じくらい求められる薬学部では基礎化学実験が組み込まれている一方、看護学部では早くから患者さんに対することを意識するような実践的な実習に取り組んでいるようです。

Q2.鬼門科目はありますか?
清水:うーん…薬学部の方に言うのは申し訳ないのですが、薬理がしんどいです。(笑)

滝澤:私も薬理が一番しんどかった気がします。(笑)

清水:どこに作用するかを習ってもイメージがわかないし、化学もあまり座学で取り扱わないので、有効成分の構造式を見てもピンと来なかったので難しく感じました。

滝澤:そうですね、私の友達も何人か薬理の単位を落としていました。(笑)
 抗がん剤一つとっても、薬によって作用機序が全然違うのでそれぞれ理解して覚えていくのが本当に大変でしたね。

岩﨑:薬理の科目はどのくらいの期間履修しますか?

清水:私の大学では半年間でした(笑)

岩﨑:短いですね!
薬学部では、薬理学に加えて薬物動態学や薬物治療学といった複数の科目にまたがっていて、全部で3年くらいかけて薬について学びます。

清水:そうなんですね!そんなに長い時間かけてやるんだ……

岩﨑:薬剤師になるうえで薬学部に必須の科目ですからね(笑)

清水:薬理もですが、病態生理もなかなか大変だった記憶があります。

滝澤:そうでした。私のところは疾病病態学という科目でしたが、炎症の定義や熱がどうやって出るのかとか。

小倉:看護の解剖学って大変ですか?看護学部に通っている友達がいるのですが、とても細かいところまで骨や臓器を覚えていた印象があります。

清水:確かに大変です。臓器の場所、機能から始まって、形を自分の手で書けるようにしなければいけませんでした。特に大変だったのは骨と筋肉かな。

滝澤:私も解剖学きつかったです。2年間で、5科目くらいにわたってやりました。

岩﨑:薬学部はそこまでではないですね。半年くらいだったかな。それに、覚えたのは薬に関連が強い臓器やホルモンに関することがメインでした。

清水:そうなんですね。私の大学では1年くらいでした。
(※履修カリキュラムや授業科目名は各大学によってある程度の差があります)

Q3.逆に、印象に残っている科目は?

小倉:私は生薬学が楽しかったです!覚えるのは薬理と一緒で大変なんですけど、先生が実際に口にしていい生薬を持ってきてくださったりしたので、身体で感じながら授業を受けることができました。

滝澤:集中講義だったのですが、朝から薬剤師の先生やソーシャルワーカーの方、保健師の方などが来てくださって、細菌の観察をしたり医学生と交流したりする授業が楽しかったです。看護以外の視点に気づくことができたので。

清水:それは面白そう。
 私が面白いと感じたのはチーム医療演習という授業です。一つの事例に対して、複数の学生でグループを組んで意見しあって、その患者さんにとってどんなゴールがいいかを考えるというものでした。
 医学、看護、薬学といった様々な分野から学生が集まって意見しあうのはいい刺激になりました。

岩﨑:自分の通っている大学は単科大学で、学内では様々な分野の方と一緒に授業を受ける機会がないので新鮮です。看護学部の方が興味を持つのはより実践的な科目みたいですね。

滝澤:そうかもしれないですね。
 実習に行くと自分の身体で体験して覚えることができるので、座学で先生から話を聞いていてもわからなかったことが感じ取れることができるという面では座学より実習の方が楽しいです。

ー看護学部では早くから患者さんを意識した実践的な実習が組み込まれているからか、より実践的な科目への関心が高い一方で、薬学部では生薬学など薬学の専門性が現れる科目への関心が高いようでした。

(2)「これからについて考えること」に続く